2018年入社 システム事業本部
ITインフラ整備部門の副担当として、現在は、システム開発・管理部門の技術総括役の一員として、個々の開発案件にスポット的にかかわり、プロジェクトを技術的に支援にあたる。技術総括役としてプロジェクトを支援。
ITインフラ整備部門の副担当として、現在は、システム開発・管理部門の技術総括役の一員として、個々の開発案件にスポット的にかかわり、プロジェクトを技術的に支援にあたる。技術総括役としてプロジェクトを支援。
私は、システム事業本部内で、組織横断的に進められている案件にかかわり、技術⽀援にあたっています。野球でいえば、2塁と3塁の間を守備範囲広くカバーする遊撃⼿のような存在。技術的なアドバイスを行ったり、プロジェクトの⼀員として設計や実装の実務にあたったり、プロジェクトを俯瞰しながら全体最適化にむけてコントロールしていく事が私の任務です。
また工事情報共有システム「Hi-TeLus(ハイテラス)」には運用開始前から関わり、今も基盤部分の運用を担当しています。
IT分野では、スゴいスピードで新しいイノベーションが⽣まれています。技術は短い間にアップデートが繰り返されるため、エンジニアは、たえず学び続けるとともに、チャレンジングな対応が求めらます。
また会社の業務はどこも似たり寄ったりと思われがちですが、詳しくみていくと、実はその会社特有の業務プロセスがあり、ルールが存在します。そのため事業や経営の課題をITで解決しようとする時、汎⽤のシステムでは対応が難しく、オーダーメード開発にならざるを得ません。私はそんなITの創造的なところも魅⼒に感じます。
阪神⾼速グループを対象にITサービスを提供する私たちエンジニアにとっては、グループ会社でシステムを使う社員がお客さまです。
でも私たちが向けるべき視線は、それだけではありません。グループ社員のさらに先にいるビジネスパートナー、阪神高速道路をお使いいただいているお客さまに視線を向けることも忘れてはならないと思っています。グループ社員が、私たちのシステムによって業務を円滑に進めることは、ひいてはビジネスパートナーやお客さまのメリットにもつながる。そのことをたえず意識の中に置きながら、日々の業務に向き合うことが大切だと思っています。
阪神⾼速技研は、技術者の育成にとても⼒を⼊れており、専⾨性の⾼さを証明する資格の取得をバックアップする制度が運⽤され、受験費⽤や資格を維持するための費⽤が⽀援されます。また、受験⽇が迫り、集中して勉強したいと思えば、勉強にあてる時間をつくるために、休暇の取得を申請できます。もちろん試験⽇当⽇に休暇を取ることも認められます。
技術を磨きたい意欲のある社員に、これほど惜しみないバックアップを提供してくれる会社ですので、私も制度をフルに活⽤して、業務に直結した資格をたくさん取り、よりよいシステム開発に向け頑張りたいと思っています。
どんなシステムも、つくるとなれば大きな投資を必要とします。システムに、どれだけの費用対効果を期待できるのか、どんなメリットがあるのか—。投資を判断する人にそれをきちんと説明できなければ、システムをつくることさえできません。ITエンジニアがその意識を持っていないと、これからは会社のビジネスに貢献することも難しいでしょう。
技術を追求し、専門性を磨くだけでは、本当に役立つシステムをつくれません—。技術を磨きながら、ビジネスを計算できるエンジニアになることが、これからの目標です。
入社してまだひと月ほどしか経っていない頃、「ITサービスマネジメント」をテーマとする定期勉強会が開かれ、講師を務めました。前職時代に専門的に学んだこともあるテーマだったこともあり、自ら講師を買って出たのですが、それにしても1年目の新人に、早い時期から活躍の場を与えてもらえたことが驚きであり、喜びでもあったので、とても強く印象に残っています。
定期勉強会は、社内のさまざまな部署で行われています。阪神高速技研は技術者が多くを占めるため、技術について議論したり、学ぶ機会が豊富にあり、それが企業文化としても定着しています。そのことにも気付かされ、会社に対する認識を新たにしました。